MENU

ニュース&トピックス

イベント情報

11/1(土)のこうがく祭において,都市システム工学科の学生有志の皆さんが「建築家による講演会」を企画しました.
当イベントは、本学科建築デザインプログラムの学生有志が,学外から講師を招き,最先端の建築作品や建築理論をともに学ぶことで,学年をまたいだ議論の場を設けたいという思いから企画されたものです。また,今回登壇いただく建築家の伊藤博之氏には学生へ伝えたいメッセージも頂けることになっています。
企画の過程では,OBOGの協力も仰ぎ,本学科・専攻の同窓会である更尽会の後援をいただくことで,今年初めて実現しました。講演会は,多数の方に参加いただけるよう一般の方へも公開する形式とし,工学部の学園祭である【こうがく祭】に合わせて開催する運びとなりました。

【公開イベントスケジュール】

日時:2025/11/1(土) 14:00〜15:30(開場13:30)
場所:茨城大学工学部日立キャンパスE1-10番教室
入場料:無料
事前予約:不要
講演テーマ: 「そこにあるもの」〜作品を交えた設計プロセスと学生に向けて伝えたいメッセージ
プログラム:
14:00〜14:10  本学 遠藤克彦教授による伊藤博之氏のご紹介
14:10〜15:10  伊藤博之氏によるレクチャー
15:15〜15:30  質疑応答
※プログラム時間は目安となっております。ご了承下さい。

-----<以下は学生有志からの案内文>-----

11/1(土)茨城大学工学部日立キャンパスで行われる「こうがく祭」にて、建築家 伊藤博之氏をお呼びし、講演会を行います❗️🎉

天神町placeで日本建築学会賞2025を受賞された伊藤博之氏による、伊藤氏の設計への向き合い方、学生へ向けたメッセージなど、沢山のお話が聴ける貴重な機会となっております🎶

建築、土木、どちらにも通ずる面白いお話となっているかと思います。
多くの方々のご参加をお待ちしております‼️

主催:茨城大学工学部都市システム工学科学生有志
(問合せ窓口:建築・都市デザイン研究室 佐野璃央)
(メールアドレス:25nm822r@vc.ibaraki.ac.jp
後援:更尽会(茨城大学工学部都市システム工学科 同窓会)

「茨城大学 建築卒業設計展」を開催します!
当イベントは、本学科建築デザインプログラムの成果を学外に公開する機会として企画されたもので,会場では学部4年間の集大成である卒業設計作品を多数展示し、講評等を頂いております。

【公開イベントスケジュール】

◆9/23(火)10:30~11:30 ギャラリートーク
卒業設計に取り組んだ学生有志が,中高校生や地域の方々向けに提案内容をご紹介します。

◆9/23(火)13:30~17:30 卒業設計講評会
学部4年間の集大成である卒業設計作品について、特別ゲストとして栃澤麻利氏(SALHAUS 共同主宰)と萬代基介氏(萬代基介建築設計事務所 主宰)をお招きし、各作品のテーマやコンセプトなどをもとに最先端の建築設計論について議論します。

茨城県の森林資源を活かした持続可能な地域づくりシンポジウムを開催します。
主催する茨城大学工学部附属都市・地域デザイン教育研究センターでは、茨城県内の地域資源を活用した都市・地域デザインの研究を通じて、良好な地域づくりを目指しています。本シンポジウムでは、茨城県県北エリアの森林資源に焦点を当て、これまでの研究成果や専門家の知見を共有します。森林資源の保全や管理、木材利用、地域資源としての風景の評価を通じて、地域経済、環境、コミュニティ形成の観点から持続可能な地域づくりを考えます。今回のシンポジウムをキックオフとし、今後、このテーマのシンポジウムを継続的に開催する予定です。市民、学生、自治体職員、林業・建設業関係者など多くの皆様のご参加をお待ちしております。

「茨城大学 建築卒業設計展」を開催します!
当イベントは、本学科建築デザインプログラムの成果を学外に公開する機会として企画されたもので,会場では学部4年間の集大成である卒業設計作品を多数展示し、講評等を頂いております。

【公開イベントスケジュール】

◆9/14(土)13:30~17:30 卒業設計講評会
学部4年間の集大成である卒業設計作品について、特別ゲストとして坂牛卓氏(東京理科大学 教授,O.F.D.A Associates共同主宰)と原田麻魚氏(MOUNT FUJI ARCHITECTS STUDIO 共同主宰)をお招きし、各作品のテーマやコンセプトなどをもとに最先端の建築設計論について議論します。

◆9/15(日),9/16(月)13:30~15:00 ギャラリートーク
卒業設計に取り組んだ学生有志が,中高校生や地域の方々向けに提案内容をご紹介します。

今年7月に開館した水戸市民会館にて,「茨城大学 建築卒業設計展」を開催します!
当イベントは、本学科建築デザインプログラムの成果を学外に公開する機会として企画されたもので,会場では学部4年間の集大成である卒業設計作品を多数展示し、講評等を頂いております。

【公開イベントスケジュール】

◆9/9(土)13:30~17:30 卒業設計講評会
学部4 年間の集大成である卒業設計作品について、特別ゲストとして小泉雅生氏(東京都立大学 教授,小泉アトリエ 主宰)と川口有子氏(カワグチテイ建築計画 代表取締役)をお招きし、各作品のテーマやコンセプトなどをもとに最先端の建築設計論について議論します。

◆9/10(日)13:30~15:00 ギャラリートーク
卒業設計に取り組んだ学生有志が,中高校生や地域の方々向けに提案内容をご紹介します。

7/22(土)工学部オープンキャンパスが日立キャンパスで開催されます。今年度は一部の企画以外,ほぼ自由参加可能な開催となっています。
 都市システム工学科でも,多数の参加が可能なかたちで,学科紹介,模擬授業,研究室公開,建築体験企画,入試相談コーナーを予定しており,教員と学生とで準備を進めています。是非ご参加ください。

今年も「茨城大学 建築都市デザインレビュー」を開催します!
当イベントは、工学部都市システム工学科及び大学院都市システム工学専攻の建築デザインプログラムの成果を学外に公開する機会として2018年から開催しているものです。学部4年間の集大成である卒業設計を中心とした学部・大学院の学生作品を多数展示し、講評等を頂いています。

11/5(土)茨城大学工学部独自の学園祭であるこうがく祭が,3年ぶりに日立キャンパスで開催されます。
 都市システム工学科でも,模擬授業,研究室公開などを予定しており,教員と学生とで準備を進めています。
 

概要:こうがく祭HP

7/23(土)工学部オープンキャンパスが,3年ぶりに日立キャンパスで開催されます。
 都市システム工学科でも,学科紹介,模擬授業,研究室公開,建築体験企画,入試相談コーナーを予定しており,教員と学生とで準備を進めています。
 オンラインでの事前登録の上,是非ご参加ください。

2022年3月10日(木)〜14日(月)にザ・ヒロサワ・シティ会館(茨城県民文化センター)県民ギャラリーにおいて「茨城大学 建築都市デザインレビュー 2022」(卒業設計・学部大学院設計課題作品展)が開催されます。

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、事前予約優先制とし入場者数を制限して実施します。

2021年3月11日(木)〜15日(月)にザ・ヒロサワ・シティ会館(茨城県民文化センター)県民ギャラリーにおいて「茨城大学 建築都市デザインレビュー 2021」(卒業設計・設計課題・建築都市デザインスタジオ作品展)が開催されます。

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、事前予約優先制とし入場者数を制限して実施します。

2020年3月19日(木)〜23日(月)にザ・ヒロサワ・シティ会館(茨城県民文化センター)県民ギャラリーにおいて「茨城大学 建築都市デザインレビュー 2020」(卒業設計・設計課題・建築都市デザインスタジオ作品展)が開催されます。

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、中止することとなりました。

2019年3月7日(木)〜11日(月)に茨城県民文化センター県民ギャラリーにおいて「茨城大学 建築都市デザインレビュー 2019」(卒業設計・設計課題・建築都市デザインスタジオ作品展)が開催されます。

2018年3月16日(金)〜19日(月)に茨城県民文化センター県民ギャラリーにおいて「茨城大学 建築都市デザインレビュー 2018」(卒業設計・修士設計展建築都市デザインスタジオ作品展)が開催されます。

お知らせ

  • 建設工学科・都市システム工学科・専攻の同窓会

    「更尽会」へのリンクはこちらです。

  • 都市システム工学専攻(博士前期課程)では、学外からの入学者も積極的に受け入れています。

    本専攻への進学に興味をお持ちの方は、指導教員に直接コンタクトを取ってください。

  • 本学科の社会基盤デザインプログラムは、日本技術者教育認定機構(JABEE)の認定を受けています。建築デザインプログラムは、一期生が大学院を修了する翌年(2023年度)に、受審する予定です。

    本学科のJABEEの取り組みのページへ

過去のニュース・イベント等

 

お問い合わせ・アクセス

〒316-8511
茨城県日立市
中成沢町4丁目12番1号
茨城大学 工学部 都市システム工学科
/大学院理工学研究科
都市システム工学専攻
(TEL: 0294-38-5177 学科事務室)